この記事では、エアコンで電気料金を節約する方法を纏めました♪
エアコンは、家庭の電気料金の中で最もお金のかかる家電となっています!
年間の電気料金は、15000円~多いときには5万円超にもなるとか。。( ・´ー・`)
ここをきちんと節約できるかできないかで、お金の貯金が増えるか否か、大きく変わってきますので、今からご紹介するコツ5選をぜひ参考になさってください♪
自動運転に設定する
一つ目の節約術は、自動運転に設定することです!
「自動運転」は、その部屋の室温温度の感知して、適切な風量・温度を考えて、エアコンを自動的に稼働させてくれます。
エアコンは、室温を設定温度にするまでが一番電気を消費します。
そして、設定温度になるまでの時間が長いほど電気代は高くなります。
自動運転は、室温が設定温度になるまでは強風運転、その後は微風運転、と一番電気代を抑えた効率が良い運転を行ってくれる機能なのです!
節約にはとても便利な機能ですよね?
こまめなオンオフは控える
二つ目は、こまめなエアコンのオンオフを避けることです!
これは有名ですよね!
エアコンは室温を設定温度にするまでが一番電気を使います。
それなのに、短時間のうちに何度もオン・オフをすると、何度も室温を設定温度にするためにエアコンがフル稼働します。
短時間家を空ける場合には、エアコンはオンのままで良いと思います♪
エアコン内部フィルターを掃除する
三つ目のコツは、エアコンの内部フィルターを定期的に掃除して、内部を清潔に保つことです。
エアコンは、利用していくうちにどんどん内部にホコリが溜まっていきます。
このホコリをそのままにしておくと、エアコンが空気を吸い込む&排出するときに、余分にエネルギーが必要になってしまい、その分電気代を上げてしまいます。。
定期的にエアコンのフィルターを取り出し、掃除機で清掃&水洗いをして、清潔に保ちましょう!
室外機周りに物を置かない、日陰に設置
三つ目のコツは、外の室外機の周りに物を置かない!ことです。
室外機の周りにものが散乱していると、空気の吸い込み&排出が上手く行かず、エアコンの稼働効率を下げてしまいます。
(←私はこのせいで、エアコンに不具合が起こり、修理に出すことになりました。。)
また、室外機を日の当たる場所に設置すると、冷房を使用する夏は電気料金が上がってしまいます!
夏には室外機に日よけカバーを付けて日光を遮断してください♪
冬の時期は日除けカバーをむしろ外した方が良いです。
窓ガラスにカーテン、断熱材
5つ目のコツは、部屋の窓ガラスにカーテン・断熱材を貼る方法です。
夏には、特に日光の強いお昼の時間帯に、部屋のカーテンを閉めることで外の日光を遮断してくれます!
また、冬に室内で暖房を利用する際は、室内の熱が外に逃げるのを防ぐために、窓ガラスに断熱材を貼ります。
これをすることで、電気料金を節約できます。
ミッコも、冬になると窓ガラスに断熱フィルムを貼っていますが、貼る前よりも電気料金が月100円~400円減りましたよ♪ ←他の電気の使い方はほぼ同じと思っています。
断熱には、窓に立てかけるタイプの断熱ボード、厚手タイプの断熱シートなどもあります。
私のおススメは、見て目立ちにくい断熱フィルムです♪
いかがでしたでしょうか?
ここでご紹介した5つのエアコンの電気料金節約のコツを実施すれば、次月には料金が少し下がっているのを実感できると思いますよ♪ (←特に暖房の季節には♪)
<当ブログは、日常生活の中で活用できるお金に関するお得情報・お役立ち情報を項目別に纏めています!
サイトの「カテゴリー」から、気になる項目をぜひ見てみてください! 日々更新中♪>