ミッコは今、社会人で一人暮らしをしています!
一人暮らしで一番、お金を簡単に節約できるところが、毎日の食費です♪
朝食と夕食は、都合がつく限り自宅で食べれば、外食費用が減らせるので問題ないですよね。
でも、社会人だとお昼ご飯は会社周辺で食べないといけないので、売店・コンビニでお弁当を買う、もしくはお金の節約のために自宅からお弁当を作って持参する方も多いと思います。
でもミッコは、朝早く起きるのが苦手なため、この
「朝、時間を使ってお弁当を準備する。。」
ところで挫折をして、お弁当を持参できない時期がかなりありました。。笑
なので、もし同じところで挫折してる方がいたら、お弁当を朝時間をかけずに作る(手間無く作る)準備のコツを実践してほしいです^^
今回、なるべく朝時間をかけずにお昼のお弁当を用意する方法と、休日に作ってそのままお弁当箱に入れられるおかずを簡単にご紹介します♪
ランチでお弁当を購入するとなると、一日400円としても
一日400円×20日=毎月8000円
毎月の出費はバカになりません!このランチのお金を節約できるのは大きいです!
朝時間をかけないためには、夜におかずを全部詰める!
朝、すばやくお弁当を準備するコツはこれです!
お弁当にいれるおかずは、例えば以下のものを入れるとします。
- サラダ(レタス、トマトなど)
- 昨日のおかずの残り
- 冷凍食品(ミートボール、きんぴらごぼうなど)
- 卵焼き
お弁当箱の中に、前日の夜に入れてしまいます!
サラダは、ミニトマトはそのまま中に、レタスは購入したレタス玉から適量を切って入れたりします。
ドレッシングは、蓋付きのお弁当用の「ドレッシング入れ」に入れて、お弁当箱に入れればオッケイ! 100円ショップで10個入りを買えます♪
(←一つを複数回、利用可能です)
※レタスは量が多くて、切るのも面倒!という方がいたら、スーパーで100円以内で販売している、あらかじめサラダ野菜が刻まれているパック商品から小分けして、弁当箱に入れるのでも大丈夫です!
(小分けにして入れれば、5日間分の量はありますよ!)
パック商品は、封を開けた後でも、ビニール袋で密閉して冷蔵庫の中に入れれば、5日はもちますよー
昨日のおかずの残りは、そのままお弁当箱に入れればよいですね!
冷凍食品に関しては、ミッコは「冷凍食品を朝、解凍してお弁当箱に入れる」これが面倒くさくて続きませんでした笑。 ←ずぼらすぎ、でしょうか笑。。?
なので、冷凍食品を夜、解凍して、お弁当箱に詰める!
これを実践しました。
これは、解凍したもの(お弁当箱)を朝まで冷蔵庫に保管するので、衛生上全く問題なくできます!
そして、味の落ちも全く感じません!
そして最後、卵焼きですが、卵焼きは朝、準備・調理はしません!
- 前日の夜に調理した卵焼きを、そのまま弁当箱に入れる
- 休日に調理した卵焼きを冷凍⇒お弁当箱にそのまま詰める!
この二つの方法があります!
前日に卵焼きを調理できれば、そのままお弁当箱に詰めれば完成ですよね。
ただ、中には
「平日の夜に卵焼き(おかず)を調理する時間的余裕がない。。」
方もいると思います。 ←ミッコはそうです。。
そういう方は、休日に卵焼きをたくさん調理&冷凍庫に保管して、
お弁当で使うときに冷凍庫からそのまま出して、お弁当箱に詰める!
これで完了です。
卵焼きを冷凍保存するときは、写真のようになるべく隙間なくタッパーに詰めて、冷凍庫にいれます。
私は、日曜日に一週間分の卵焼きを作って冷凍保存します。月曜から金曜まで、食べれますよ! 木・金曜あたりになると少し水っぽい卵焼きになりますが、味は落ちません。。笑
夜、お弁当箱を冷蔵庫に保管!朝はご飯を詰めるだけ♪!
上記のように、全てのおかずをお弁当箱にセットして、そのお弁当箱に蓋をして夜、冷蔵庫に保管します。
この写真のように、白いご飯を入れるスペースを空けた状態で、おかずを全てお弁当箱に入れます!
そして、朝、そのお弁当箱の中にあらかじめ冷凍しておいた白米を解凍して詰めます。
これでお弁当の準備は完成です!!
お弁当の中に入れた冷凍された卵焼きは、お昼の時間までに自然解凍されるので、そのままで問題ありません!
あらかじめ冷凍して、お弁当に詰められるおかずはたくさんある♪
今回は、朝、時間をかけずにお弁当を用意する方法を簡単に書きました!
朝、時間と手間をかけずにお弁当を用意できることが、面倒に感じずずっと継続してお弁当生活を続けるための秘訣です!
上記の方法なら、朝必要な準備は白米の解凍のみなので、面倒に感じずに続けられます!
また、今回ご紹介した卵焼き以外にも、冷凍して保管できるおかずや食材はたくさんあるので、また別記事で纏めたいと思います。
~一例~
ハンバーグ
つくね団子
焼き鮭
きんぴらゴボウ
いんげんのゴマ和え
切り干し大根の煮物
お昼のお弁当を毎日持参して、ランチにかけるお金を堅実に節約しましょう♪
<当ブログは、日常生活の中で実践できるお金の節約・お金を増やす術・方法を項目別に纏めています!
クレジット、銀行預金口座、携帯・通信費、海外旅行個人手配などさまざま♪ ミッコの経験に基づいています♪
サイトの「カテゴリー」から、気になる項目をぜひ見てみてください! 日々更新中♪>