ミッコです~
ここでは、通信費を節約するために活用できる、スマホのテザリング機能について、簡単に解説します!
家族暮らしの場合は、家全体に無線LAN(Wifi)を設置して、家族メンバー全員の携帯のデータ容量を少なくするほうが、通信費へのお金をたくさん節約できると思いますが、
一人暮らしで部屋に有線Lanが無く、それでもパソコンを利用したい!
そんな方には、テザリング機能がとてもオススメです♪
テザリング機能ってなに?基本知識を解説!
テザリング機能ってなに?
という方に、テザリング機能の概要を簡単にご紹介します。
テザリング機能は、
スマホ・携帯端末を使って、それ以外の通信機器(パソコンや他の携帯、iPadなどのタブレット)で通信ができるようにする
機能のことです。
つまり、外出先や自宅の部屋の中など、仮に有線Lanや無線LAN(Wifi)がない環境であっても、
スマホのテザリング機能を利用すれば、個別に通信契約をしていないパソコンなど他の端末でも、インターネットを利用できるようになります!!
一人暮らしで自宅に有線Lan、無線LAN(Wifi)環境の無い方にオススメ♪
ミッコは一人暮らしですが、部屋に有線Lanが無く、でもパソコンも自宅で利用したい。。
そんな時に持ち運び(ポータブル)Wifiを契約して、パソコン、スマホをそれで接続しようかと考えた時期がありました。
でも、全体コストを考えると、スマホの通信費だけのほうがやはり安かったので、テザリング機能を自宅で使うようにしました!!
お金の節約には正解だった!!と思っています笑!
テザリング機能の利用方法とスマホ設定方法を簡単解説!
では、スマホでテザリング機能を利用するための簡単設定方法、手順をご紹介します。
- スマホの「設定」から、「無線とネットワーク」を選択
- 「テザリング」を選択
- 「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」をオンにする
スマホ端末によって設定の項目名は異なると思いますが、設定から、ネットワーク、通信、などの単語を探していくと、テザリングが見つかると思います!
テザリング機能が使える携帯電話、スマホ機種はどれ?
テザリング機能は、ソフトバンク、au、ドコモ、大手3キャリアは問題なく使えます。
また、格安スマホ会社(MVNO)でも、有名どころはテザリング機能を提供している会社は多いです!
※楽天モバイル、Uモバイル、UQモバイル、IIJmio、mineo、DMMモバイルなど!
テザリング機能を提供している携帯会社は多いですが、注意点としては、スマホ端末がテザリング機能に対応できるかの確認、をする必要がある点です。
テザリングに対応していない機種もあるからです!
テザリング機能を使いたいときには、
- 携帯会社がテザリングを提供しているか
- 端末はテザリング対応か
この二つを確認して、通信費のお金を節約していきましょう♪
<当ブログは、日常生活の中で活用できるお金に関するお得情報・お役立ち情報を項目別に纏めています!
サイトの「カテゴリー」から、気になる項目をぜひ見てみてください! 日々更新中♪>